瞑想の効果①
- Chie Watanabe
- 2020年2月25日
- 読了時間: 1分
更新日:2023年6月14日
少し前のことですが、ヨガレッスンの数日前に、バッタリメンバーのSさんに会いました。「次回行きますね〜!」と言って別れ、ヨガ当日に聞くと、他の二人ともバッタリ会ったとのこと。
Sさんは、お孫さんもいらっしゃるのに本当に若々しくお元気で、腰が痛い、肩が痛いと言っている小学生のママ達を尻目に、不調を訴えたこともありません。
最初は難しい瞑想も、すぐに入れるようになり、月2回のヨガに毎回通って下さっていましたが、最近お仕事を始められ、お休みが続いていました。
その日の瞑想は、うまく入れていない様子。頭を触ると頭の中がザワザワしているので、右脳と左脳のバランスを整える頭蓋調整をするとスッと落ち着き、瞑想に入り、スッキリしました〜!と笑顔で帰って行かれました。
お仕事始めたばかりで忙しくなり、覚えなければならないことも多く、交感神経が優位になっていたのだと思います。
交感神経優位は病の始まり、小さな芽のようなものです。
瞑想は副交感神経を上げ、リラックスできるのはもちろん、本当の自分とつながる手段です。
ヨガに行くよう促すために、ヨガメンバー3人とバッタリ会うという偶然が起きたのだろうと思わず一人でガッテンしてしまう出来事でした。
Comments